【書籍】20歳の自分に受けさせたい文章講義

『読書革命』にあったインプット方法を試してみた。

中古で帯はなかった。

著者の本も読んだことがあったため(嫌われる勇気)、主に目次から「ステップ①予測読み」を実施。

もともと、書くための知識を取り入れようとして購入したので、あまり予測に力が入らなかった。


その後「ステップ②断捨離読み」へ。
なるべく内容を読まないようにして、気になるところに付箋を貼る。70~80枚くらいの付箋になった。

270ページ程の本なので、1/4くらいには圧縮できたのかな。


『読書革命』では、「200ページの本が40ページくらいになる」と言っていた。

まぁ、そんなものかな。

最初だしな。

「断捨離」の感覚は何となく掴めたような気がする。


本著は辞書的な使い方をする。

本としての目的はあるが(「『話せるが書けない』を解消したい」と言っている)、それを達成するためのテクニックや考え方がふんだんに散りばめられている。

人によっては、

「全ページ付箋」

というケースもあるのではないか?


ビジネス書や自己啓発本はやりやすいのかもしれない。

3つとか6つとか、言いたいことが明確に柱として存在しているケースは、そこを切り取るイメージで読んでいけば良い。


◼️文章の「視覚的リズム」
 ・句読点は一行にひとつ←「一つ」と使いがち。ひらがなにした方が見やすいな。
 ・改行のタイミングは早くていい
  内容だけでなく「見た目」にも気を配る。
 ・漢字とひらがなのバランス
  これにカタカナも含めたいな。本文には割合はのってなかったな。


◼️音読でなにをチェックするか
自分の言葉と、自分のリズムで書いた文章を音読しても、新しい発見はない。

じゃあ、何をチェックするか?

 ・読点「、」の位置←これは視覚的リズム
 ・言葉の重複を確認


◼️断定はハイリスク・ハイリターン
これを避けるには?

論理だ。

断定箇所の前後を、しっかりとした論理で固めるしかない。

「前後を」の後ろに読点入れるんだな。
この長さなら一気に書いてたなぁ。

どんなに正論であっても、強く断定すると反発が出てくる。

だから論理で固める。

じゃあ、どう固めるか。


◼️構成
カメラワークを参考にする、と良いらしい。

具体的には、カメラの「位置」と「距離」、そして「役割」である。

①導入:客観(俯瞰)のカメラ←遠い
 └映画の予告編と思って導入文を書く!
  └インパクト優先型
  └寸止め型(見せない手法)
  └Q&A型
②本編:主観のカメラ←近い
③結末・エンディング:客観(俯瞰)のカメラ←遠い


◼️主張・理由・事実
この3層構造が守られているのが『論理的文章』。

主張とは?
「結局なにが言いたいんだ?」
という問いに"ひと言"で答えられるもの。

【書籍】読書革命~「本の読み方」で人生が思い通りになる

『大切なことは知識量ではなく、その知識を使って、何をどう考えるかです。
そのために「思考の軸」を作り、鍛える。これが私の提唱する読書法の目指すものであり、実践していることです。』


この本の言いたいことは、これに尽きる。
読書の本なので読み方(インプット)も書いておく。

【ステップ①:予測読み】
カバーや帯、著者紹介などで本の内容を予測する。

【ステップ②:断捨離読み】
一通り本をめくっていき、気になるところ、目に留まったところにマーキングしていく。この段階では本の内容は読まない。

これ。非常に難しい!
「本をめくる」だけでは、「気になるところ」が気にならない。
気にしよう、目に留めよう、とすると「内容」を読んでしまう。
読んでしまうと、本をめくる程度の作業に留まらない。
マジで難しいな!
でも「1冊を複数回読む」ってのは理解できる。
まずは、この手順にとらわれずに、なるべく「めくる」感覚で一読する読み方を繰り返してみよう!
慣れればできそうだし。

【ステップ③:記者読み】
ステップ②でマーキングしたところを熟読。
この際に、単純に読むだけではダメ。
なぜ筆者はそのような主張をするのか、また自分はそれについてどう考えるか、深く考えながら読む。

【ステップ④:要約読み】
アウトプット(他人に本の内容を説明する)を意識して、著者が伝えたいことをまとめながら全体像をつかむ。

ここまでがインプット。
この後にアウトプットしないと意味がないと言っている。

確かに、人に説明するつもりで読むと要約が捗るし、要約できるってことは本の内容を整理できていることになる。
これは改めてやりたいことだ!

また、以下のことが書かれている。
『しかし「要約読み」の場合は、そうではありません。本を読んで、自分は何を伝えたいのかという視点で項目をまとめていく作業です。とても大切なポイントなので、間違えないようにしてください』

単純に本をかいつまんで「要約した気」になっていてはダメ。国語のテストじゃないんだから。
著者じゃなくて俺自身が何を伝えたいのか?
と常に意識して読み進めなければいけない。
内容を要約するだけなら、目次で十分。そこに「俺の視点」を入れてオリジナルの要約を作る必要がある。

結構エネルギーを必要とする作業だな。


アウトプットのテクニック(心構え)
・準備にたくさんの時間を使う(スティーブ・ジョブズは、5分のプレゼンのために何100時間も費やしていたそう)
・話のプロでなければ、最初からイメージ通りにはできない
・アウトプットは合計3回、1回10分
・著者も毎回ストップウォッチで計測している
・アウトプットの準備は「メモをする」←手書きが良い
・自分がすでに知っている知識を整理して、思い付いた内容をすべて書き出す。そうすると、新しい情報が理解しやすくなり、また記憶にも残りやすい(ハーバード大学の調査)
・相手の職業や立場に即した例などを挙げて説明する
・著者の主張と自分の感想が、およそ半々になるくらいをイメージして話します
・「自分だったらこう考える。自分が伝えたいのはこの3つだ」←著者の意見を鵜呑みにする必要は全くない!

中国人の思想

『逆に、もしお互い対等な立場を前提として、自由の名のもとに野放図な主張が垂れ流されるならば、世界では争いが絶えない。その混沌の中で疑心暗鬼にふけるよりも、世界のもう一つの真実、すなわち不平等・上下・優劣の存在を前提として、それを理性的に操作する方が、より現実的な人間精神に沿うのではないだろうか。このような世界観こそ、中国文明ならびに漢字文化の拡散過程と切っても切り離せないものである』(「反日」中国の文明史)

確かにこの考えは一理あり、一定の理解もできる。
社会主義共産主義がこの考え方なんだろうな。
「民主主義の世の中で戦争がなくなっていないじゃないか」
という声が聞こえてきそうだ。

本当の意味でこの世界観が成り立つのであれば、指導者次第では理想的な世界が出来上がるのかもしれない。

ただし、中国共産党のように権力が集中すれば、醜い権力争いが頻発し、権力者が自分の周囲や自分のことにしか頭(や手)が回らなくなる。

神や聖人君子がトップに立たない限り成り立たない。
人間である以上、社会主義は成立しないんだろうな。

中国がなぜ、こうも諸外国に高圧的なのかを考えてみる。
・過去の栄光にすがっている
・そういう教育をしているから当然

太古の昔は確かに中国が世界を支配していたとも言える。
中国側の視点で言えば「天下」という考え方をしており、中国に並ぶものは存在しない。
それが現在のプライドの高さに繋がっている。

また、いろいろな技術(活版印刷など)を発明したという自負もあり、「自分たちはすごいんだ!」という思いが強い。そういう教育もしている。

19世紀まで続いたこの「天下」の考え方が、日清戦争で日本に敗けたことで、完全に否定されることになる。
そのため、中国は日本を敵対視している。

【書籍】新型コロナウィルスとの戦い方はサッカーが教えてくれる

感染者が急増している地域ではクラスターを探して抑え込むというフェーズはとっくに過ぎていて、もっと検査を行い感染の広がりを把握して抑え込みにかかるフェーズになります。

 

普通は失敗することが多いです。

両極端の仮説を作り、正しい対応をとれるように目指すわけです。

 

「陰性を証明するためのPCR検査は必要ない」とおっしゃっています。とはいえ、検査自体の数が少ないので、感染者はまだ少ないといっても、「検査をやっていないからじゃないか?」という疑問がどうしても出てきます。

~略~

困難は分離せよ

 

でも、日本では現時点で何千人という患者さんが一度に出た事例は、47都道府県で一例もありません。まったくないのだから大規模な検査のニーズがないということです。ニーズがないのに無理に検査をする必要はありません。

 

症状がなくてもうつしてしまうことは実は証明されていません。

 

ウィルスが何かを伝って別の人にうつす経路がなければ問題にならないんです。

 

可能性は高いか、低いか、で考えなければいけない。

 

検査が多い方が良い、というのが前提になるのは間違っています。それは、「1試合にシュートを30本以上打つのが常に正しい」と主張することと同じです。30本打つべきゲームであればそうかもしれない。しかし、すべてのゲームがそうではない。そもそも、シュート30本を打つことを目標にすること自体がおかし。相手、そしてシチュエーションがシュート数を決めるんです。

 

日本ではコミュニケーションが「調和をとること」と勘違いされている。文句を言わない。黙っている。みんなの意見に合わせる。これがコミュニケーションだと思われがちなのですが、違います。本当のコミュニケーションとは、効果的で、正しくて、理解できるメッセージを伝え続けることです。

【新型コロナウィルス】「日本モデル」の是非

「まさに日本モデルの力を示したと思います」

5/25(月)安倍首相の会見より。

 

百歩譲って、感染者・死者が爆発している欧米諸国と比べて、日本のそれは確かに少ない。

そういう意味で、

「成功(抑え込めた)」

と言ったとしよう。

 

しかし、その「成功要因」はどこまで分析されているのか?

 

安倍首相の言う

「日本モデル」

ってなんだ?

 

・粛々と勤勉に頑張る姿勢?

・衛生的な生活様式

・ルールを守る真面目さ?

・医療従事者が頑張った?(←もちろん頑張っているんだろうけど、それは他国も一緒)

 

なんだかなぁ~・・・

精神論でしかない。

「みんな良く頑張った!」

と言っているだけ。

 

新型コロナの重篤患者や死者が少ないのは、何も日本だけじゃない。

 

人口100万人当たりの死者数(2020/5/19時点)

 ベルギー:784人

 スペイン:593人

 日本:6人

 

これを見ると、

「おっ!」

となるが、

 

 韓国:5人

 中国:3人

 インド:2人

 

東アジアで見ると、日本は劣等生。

これらの国の衛生面が日本より良いとは到底思えない。

 

「真面目に頑張る」

というロジック(分析結果)であるなら、

 

「頑張りが足りん!」

 

ということになる。

 

国民大激怒だ!

 

 

ということは?

 

「日本モデル」

が国民の勤勉性だとした場合、

 

新型コロナの死者数にはあまり影響していないのでは?

 

ふわっとした抽象的な表現で適当な発言をするのではなく、

きちんと分析をしてほしい。

 

そして、これから来る(であろう)第二波、第三波に適切な処置をしてほしい。

 

「みんな頑張ったね」

 

で終わりにすると、勘違いが世の中に蔓延する。

 

「波」が来るたびに、今回のように、

「みんなでとにかく頑張る(我慢する)」

ということになりかねない。

 

んで、

「頑張っていない(ルールを守っていない」

人が糾弾され「いじめ」の対象となる。

 

新型コロナじゃなくて、「人」が怖い、ということになる。

 

 

そうじゃないよね。

 

①感染者数が少ない

②死者(重篤者)数が少ない

 

には、それぞれ異なる理由があるはず。

それを一つ一つ分解して丁寧に分析してほしい。

 

 

①感染者数が少ない

 ・単純に検査数が少ない

 ・マスクが習慣化されていて、他者へ移すことが少ない

 ・手指消毒が徹底されている(子どもから大人まで)

単に感染者数だけで比較すると、似た数字の国はたくさんある。

(日本より少ない国もたくさんある)

そうではなく、同程度の人口と経済レベルで比較するとどうなるか?

 

経済レベルを合わせる理由は?

人の移動、という意味で、後進国や貧困国とは異なるはず。

農業主体の国とサービス業主体の国では、人の移動の仕方(感染経路)も異なる。

 

★★後日比較してみよう★★

 

 

②死者(重篤者)数が少ない

 ・病床の数

 ・人工呼吸器の数

 ・人工心肺の数(ECMO)

 ・上記の機器を扱える医療従事者の数

 ・普通の医療従事者の数

 ・個人の耐性(BCGの予防接種なども言われているし)

 ・隔離するスピード

 ・隔離する場所の数(ホテルなど)

 

 

「蜜」を避けたことは、感染抑止に一定の効果はあったと思う。

 

じゃあ、具体的にどれくらいの効果があったのか?

どれだけ自粛したから、今の結果になっているのか?

 

たとえば、

「満員電車が緩和されたから、感染拡大を防げた」

「外出自粛の効果は定かではない」

という分析結果があったとする。

 

今後は、満員電車を避ければ良いことになる。

そのためには、会社がリモートワークにすれば良い。

 

政府も、そのための助成金を準備すれば良い。

逆に、外出自粛はそんなにやらなくても良い。

 

という具体的な行動に繋げられる。

 

単に「頑張った」ではこれが見えない。

また、先の見えない「頑張り」を繰り返さないといけない。

 

これまでは第一波ということで、さぐりさぐりの部分はあったと思う。

でも、この3~4か月で何か道筋は見いだせているはず。

 

今後に生かしてほしい。

【料理】ネバネバミックス

オクラ 1ネット

みょうが 1本

納豆 1パック

白だし 小1

めんつゆ(3倍濃縮) 小1

水 小2

 

1.オクラを熱湯で1分茹でる

2.みょうがみじん切り

3.茹でたオクラを小さく切る

4.納豆にタレを入れて混ぜる

5.すべての材料を混ぜる

6.調味料を入れて完成

7.大人向けにキムチを入れてもグッ!